レルヒ【Theodor Edler von Lerch】
[1869〜1945]オーストリアの軍人。明治43年(1910)大使館付武官として来日。新潟県の高田や北海道の旭川でスキーの紹介・指導を行った。大正元年(1912)帰国。
レーンみやざわ‐じけん【レーン・宮沢事件】
日米開戦直後の昭和16年(1941)12月、北海道帝国大学(現北海道大学)の学生と米国人教師夫妻が軍機保護法違反の容疑で特高警察に逮捕され、懲役刑に服した冤罪(えんざい)事件。レーン夫妻は昭和1...
ろう‐ろう【浪浪】
[名]さまよい歩くこと。また、仕える主人のないこと。浪人であること。「—の身」
[形動タリ]水や涙の流れるさま。「青海—として白雲沈々たり」〈海道記〉
わかまつ‐つとむ【若松勉】
[1947〜 ]プロ野球選手・監督・野球解説者。北海道の生まれ。社会人野球を経て昭和46年(1971)ヤクルトに入団。昭和47年(1972)、昭和52年(1977)に首位打者となるなど高打率を保...
わき‐あが・る【沸き上(が)る】
[動ラ五(四)] 1 盛んに煮え立つ。沸騰する。「湯が—・る」 2 興奮した雰囲気が高まる。ある感情が激しく起こる。「歓声が—・る」「憤りが—・る」 3 水面などが激しく波立つ。「南は満海、波—...
わたり‐がらす【渡烏】
カラス科の鳥。大形で、全長61センチくらい。全身黒く、尾はくさび形。ユーラシア・北アメリカに広く分布。日本には冬鳥として少数が北海道に渡来。
わっかない【稚内】
北海道北端部の市。宗谷総合振興局所在地。宗谷海峡に臨み、日本最北の地の碑の立つ宗谷岬と野寒布(のしゃっぷ)岬がある。カニ・ホタテ・コンブ漁の基地。人口3.1万(2024)。 [補説]アイヌ語「ヤ...
わっかない‐くうこう【稚内空港】
北海道稚内市にある空港。国管理空港の一。昭和35年(1960)開港。宗谷湾岸に位置する。→拠点空港
わらういえもん【嗤う伊右衛門】
京極夏彦の長編小説。「江戸怪談」シリーズの第1作で、「東海道四谷怪談」を下敷きにしている。平成9年(1997)刊。同年、第25回泉鏡花文学賞を受賞。平成16年(2004)蜷川幸雄監督により映画化。