ぼんたん‐づけ【文旦漬(け)】
ザボンの果皮の砂糖漬。鹿児島県の郷土菓子。
まつまえ‐づけ【松前漬(け)】
細切りのするめと昆布にニンジンや数の子を加え、醤油とみりんで漬け込んだもの。
まる‐づけ【丸漬(け)】
切らずにまるごと漬物にすること。また、その漬物。
みそ‐づけ【味噌漬(け)】
野菜・肉・魚などを味噌に漬けること。また、その漬物。「ゴボウの—」
みつ‐づけ【蜜漬(け)】
蜜に漬けること。また、その食品。
みりん‐づけ【味醂漬(け)】
ウリ・ナス・ダイコンなどの野菜や魚肉を味醂の粕(かす)に漬けること。また、その食品。
む‐えんせき【無塩漬】
《多く「無塩せき」と書く》ハム・ソーセージなど食肉加工品が、塩せきの工程で発色剤を使用していないこと。
め‐づけ【芽漬(け)】
「木の芽漬け」に同じ。
もりぐち‐づけ【守口漬(け)】
名古屋名物の漬物。特産の守口大根を塩漬けにしてから、粕漬(かすづ)けにしたもの。
やき‐づけ【焼(き)漬(け)】
サケやサバなどの切り身を焼いてから調味料に漬け込んだ料理。保存食とする。