か‐び【蚊火】
《「かひ」とも》蚊やり火。《季 夏》
かやり‐び【蚊遣り火】
蚊を追い払うためにいぶす火。かいぶし。かやり。《季 夏》「—の煙の末をながめけり/草城」
カルデラ‐ふんか【カルデラ噴火】
⇒ウルトラプリニー式噴火
がらめき‐の‐ひ【柄目木の火】
新潟市の柄目木の地中から出る天然ガス。越後七不思議に数えることもある。
きつね‐び【狐火】
《狐の口から吐き出された火という俗説から》 1 闇夜に山野などで光って見える燐火(りんか)。鬼火。また、光の異常屈折によるという。狐の提灯(ちょうちん)。《季 冬》「—や髑髏(どくろ)に雨のた...
きゅう‐か【急火】
不意に起こった火事。また、近所の火事。
きゅう‐び【急火】
1 急に燃え上がる火。 2 強い火力。
きょ‐か【挙火】
1 かまどで煮たきすること。転じて、生計を立てること。 2 昔、朝鮮で国王への直訴の際にとられた方法。首都漢城の南山で、たいまつや灯火をかかげ、その意を示した。
きょ‐か【炬火】
たいまつ。かがり火。こか。
きよ‐び【清火】
不浄を清めるために、火打ち石で打ち出す火。切り火。