きゅう‐とう【球灯/毬灯】
丸く小さい提灯(ちょうちん)。酸漿(ほおずき)提灯。
ぎふ‐ぢょうちん【岐阜提灯】
岐阜特産の提灯。細骨に薄紙をはり、種々の模様を描く。納涼用に軒先などにつるす。《季 夏》
ぎょ‐とう【漁灯】
漁船で魚を寄せ集めるためにともすあかり。集魚灯。いさり火。
ぎょ‐とう【魚灯】
「魚灯油」の略。
ぎょのう‐ちょうちん【魚脳提灯】
魚脳を煮て半透明にし、平らにたたきのばして火おおいとした提灯。
ぐんばい‐ほおずき【軍配酸漿】
巻き貝のナガニシの卵嚢(らんのう)。形が軍配うちわに似る。海ほおずきの一つで、口に入れて鳴らして遊ぶ。《季 夏》
けいこう‐とう【蛍光灯】
1 照明器具の一。低圧のアルゴンおよび水銀蒸気中の放電によって発生した紫外線が、ガラス管内壁に塗ってある蛍光体に当たって発光するようにした放電灯。 2 《蛍光灯がすぐ点灯しないところから》反応の...
けい‐とう【挂灯】
《「挂」は掛ける意》灯火を掲げること。
けん‐とう【献灯】
[名](スル)神社や寺に灯明を奉納すること。また、その灯明。「八幡様に—する」
けん‐とう【軒灯】
軒先につけるあかり。