片時(かたとき)去(さ)ら◦ず
少しの間もやむことなく。始終。「—◦ずあひ思ひけるを」〈伊勢・四六〉
かたとき‐へんじ【片時片時】
《「かたときへんし」とも》「かたとき」を強めていう語。ほんのしばらくの間。「—も怠ることなかれ」
かた‐ど【片戸】
1 扉が1枚の開き戸。片とびら。 2 両開きの扉の片方の戸。「大寺の—さしけり夕紅葉」〈一茶発句集〉
かた‐どまり【片泊まり】
「片旅籠(かたはたご)」に同じ。
かた‐な【片名/偏名】
1 ㋐2字で成り立っている名の片方の字。偏諱(へんき)。「我が—に父が—を取って経春とつくべし」〈盛衰記・三六〉 ㋑俳号などで、2字以上の場合、略して1字を書くもの。例えば「去来」を「来」と記す...
かた‐ながれ【片流れ】
1 屋根の棟から片方の軒までの斜面。 2 一方にだけ傾斜をもつ屋根。片屋根。
かたながれ‐づくり【片流れ造(り)】
一方にだけ傾斜している屋根をもつ家の造り。
かた‐なき【片泣き/片鳴き】
1 独りで泣くこと。独り泣き。一説に、半泣き、また、ひたすら泣く意とも。「朝妻の避介(ひか)の小坂(をさか)を—に道行く者も偶(たぐひ)てぞ良き」〈仁徳紀・歌謡〉 2 不十分な鳴き方。未熟な鳴き...
かた‐なつけ【片馴付け】
まだ十分にならされていないこと。「悪源太の乗り給へる馬、—の駒にて」〈平治・中〉
かた‐なり【片生り】
[名・形動ナリ] 1 成長・発達が不十分なこと。また、そのさま。未熟。未完成。かたおい。「むすめ、いとまだ—に」〈源・東屋〉 2 技芸などが未熟なこと。また、そのさま。「御琴の音、まだ—なるとこ...