たま‐しぎ【玉鷸】
チドリ目タマシギ科の鳥。全長24センチくらいのシギ。雌のほうが羽色は美しく、一雌多雄。雄が抱卵・育雛(いくすう)を行う。アジア・アフリカ・オーストラリアに分布し、日本は繁殖の北限。
玉(たま)敷(し)・く
玉を敷き並べる。また、玉を敷いたように美しいようすである。「—・ける清きなぎさを潮満てば飽かず我行く帰るさに見む」〈万・三七〇六〉
たま‐しだ【玉羊歯】
タマシダ科の常緑・多年生のシダ。暖地の海岸に自生。葉は長さ約50センチで羽状複葉。根に褐色で球形の塊茎をつけ、水分を蓄える。葉を切り花に使う。
たましま【玉島】
岡山県南西部、倉敷市の地名。近世、瀬戸内海・高梁川の商業港として発展。旧玉島市。繊維・機械工業などが盛ん。
たましま‐がわ【玉島川】
佐賀県北部を流れる川。唐津湾に注ぐ。神功皇后がこの川でアユを釣って魚占いをしたことが古事記・日本書紀・肥前風土記にみえる。松浦川。
たま‐じゃり【玉砂利】
粒が丸く、やや大きい砂利。
たま‐すだれ【玉簾/珠簾】
1 玉で飾ったすだれ。また、すだれの美称。たまだれ。 2 ヒガンバナ科の多年草。地下の鱗茎(りんけい)から細長い葉が群がって出る。夏、高さ約30センチの茎を出し、クロッカスに似た白い花をつける。...
たま‐すり【玉磨り】
玉をすって細工をすること。また、その職人。たまつくり。〈文明本節用集〉
たまずさ【玉梓/玉章】
《「たまあずさ」の音変化。4が原義》 1 手紙。消息。「御なつかしき—とる手おそしと」〈蘆花・不如帰〉 2 巻いた手紙の中ほどをひねり結んだもの。ひねり文。結び文。多く艶書(えんしょ)にいう。 ...
たまずさ‐どうふ【玉章豆腐】
豆腐を封書の形に細長く薄く切って、冷水に浮かべたもの。