ハミルトン‐の‐げんり【ハミルトンの原理】
ある系における物体の運動の経路は、経路全体で定義される作用量という積分量が極値をとるような経路に定まるという原理。ニュートンの運動方程式から導かれるものと同等になる。物体の運動を変分法の形式で表...
はんれい‐ほうり【判例法理】
裁判所が示した判断の蓄積によって形成された考え方。
バイキング‐りょうり【バイキング料理】
多種の料理を1か所に置き、各自が取り分けて食べる形式の料理。一定料金で客に食べ放題にさせるものとして、スウェーデンのスモーガスボードの様式を取り入れ、日本のレストランが命名。
バッチ‐しょり【バッチ処理】
《batch processing》コンピューターで、データを、あるまとまった単位で一括して処理する方式。一括処理。→リアルタイム処理
バッファー‐しょり【バッファー処理】
⇒バッファリング
ばんじょう‐せつり【板状節理】
岩石中に発達する平らな板のような規則正しい割れ目。火山岩などにみられる。
バージョン‐かんり【バージョン管理】
コンピューターで作成・編集したファイルやプログラムなどの変更・修正の履歴を記録し、過去の任意の時点の状態に復元したり、変更内容の差分を表示したりできるよう管理すること。バージョンコントロール。バ...
パイプライン‐しょり【パイプライン処理】
《pipeline processing》マイクロプロセッサーの高速化技術の一。複数の段階で処理されるひとまとまりの命令に対し、連続した複数の命令を流れ作業的にそれぞれの処理段階において独立して...
パウリ‐の‐げんり【パウリの原理】
一つの原子内では、2個以上の電子が同時にエネルギー・スピンなどの同じ状態をとることはないという原理。パウリが発見。禁制原理。排他原理。排他律。→構成原理1
パウリ‐の‐はいたげんり【パウリの排他原理】
⇒パウリの原理