おろしうり‐てすうりょう【卸売(り)手数料】
生産者などが生鮮食品等を卸売市場に出荷し、販売を卸売業者に委託する際に支払う手数料のこと。競り・相対売り等を通じて卸売業者から売買参加者に販売された価格に、一定の手数料率を掛けて算出する。中央卸...
オー‐イー‐エム【OEM】
《original equipment manufacturing》 1 相手先企業の商標(ブランド)をつけて販売される完成品や半成品の受注生産。相手先ブランド生産。相手先商標製品製造。→オー‐...
オーエンズバラ【Owensboro】
米国ケンタッキー州北西部の都市。オハイオ川に面する。石油産業の中心地。タバコ、バーボンウイスキーの生産が盛ん。オーエンズボロ。オーウェンズボロ。
オークン【Arthur Melvin Okun】
[1928〜1980]米国の経済学者。コロンビア大学で経済学修士・博士号を取得。イェール大学で教鞭(きょうべん)を執った後、大統領経済諮問委員会(CEA)に参加し、1968〜1969年同委員長を...
オークン‐の‐ほうそく【オークンの法則】
実質国内総生産(実質GDP)の成長率と失業率の変化の間に負の相関がみられるという経験則。実質GDP成長率が上昇すると、失業率は低下する。名称は1962年にこの法則を提唱した米国の経済学者アーサー...
オー‐ディー‐エム【ODM】
《original design manufacturing》取引先のブランド名で販売される製品を開発・設計・生産すること。→オー‐イー‐エム(OEM)
オーナー‐せいど【オーナー制度】
消費者が生産者に事前に出資し、生産物を受け取る仕組み。農産物などの場合、出資者が農作業を体験できるものもある。 [補説]農産物の他、畜産物や魚介類・酒・森林などを対象としたものもある。
オー‐ピー‐エム【OPM】
《output per man》一人当たり生産量。
オー‐ワイ【OY】
《optimum yield》最適生産量。漁業における、最適漁獲量。
かい‐きゅう【階級】
1 身分・地位などの上下の段階。軍隊などでの位。「二—特進」 2 同一の政治的、経済的利害やイデオロギーを共有することによって、他と区別され、あるいは対立する社会集団。生産手段の所有の有無によっ...