かん【甲】
邦楽で、高い音域の音。また、調子の高い音。⇔乙(おつ)。
かん【甲】
⇒こう
き‐こう【機甲】
科学兵器や機械力で装備すること。
き‐こう【亀甲】
⇒きっこう(亀甲)
きっ‐こう【亀甲】
1 亀(かめ)の甲。 2 「亀甲形」の略。きこう。 3 紋所の名。亀の甲をかたどったもの。きこう。 4 「亀甲括弧(かっこ)」の略。
き‐の‐え【甲】
《「木の兄(え)」の意》十干の1番目。こう。
ぎ‐こう【義甲】
弦楽器を演奏するときに、指先にはめたり指で持ったりして用いる爪(つめ)状の道具。箏爪(ことづめ)・ピックの類。つめ。
けい‐こう【挂甲】
古代の鎧(よろい)の一。革や金属からなる細長い札(さね)とよぶ板を韋緒(かわお)で横につなげ、これを縦に韋緒や組糸で数段おどしつづけ、胴体の前後を覆って防御としたもの。騎射戦用の鎧として用いた。...
けん‐こう【堅甲】
1 かたくて丈夫な鎧(よろい)。「—利兵」 2 かたい甲殻(こうかく)。
こう【甲】
1 よろい。かぶと。 2 カメやカニの体を覆う硬い殻状のもの。こうら。「亀の—より年の劫」 3 手や足のおもての面。手首から先の上側の部分(手の甲)と、足首から先の、地面に接しない部分(足の甲)...