こしみず‐ちょう【小清水町】
⇒小清水
ことひら‐ちょう【琴平町】
⇒琴平
こびき‐ちょう【木挽町】
東京都中央区銀座にあった地名。木挽き職人が多く住んだところからの名。江戸時代の劇場街で、現在も歌舞伎座がある。
歌舞伎座の通称。
こまち
秋田新幹線で運行されている特別急行列車の愛称。平成9年(1997)運行開始。通常、東京・盛岡間は東北新幹線「はやぶさ」と連結して走り、盛岡・秋田間は単独で走行する。
こまち【小町】
小野小町(おののこまち)のこと。
1 《
が美人だったというところから》評判の美しい娘。小町娘。多く、その女性の住んでいる土地の名をつけてよぶ。 2 能面の一。老女の面。
こめや‐まち【米屋町】
米の売買取引を業とする者が集まり住む町。
東京都中央区日本橋蠣殻(かきがら)町のこと。もと、米穀取引所があった。
ごちょう‐まち【五丁町】
《江戸町1・2丁目、京町1・2丁目、角町(すみちょう)の5町からなっているところから》新吉原遊郭の呼び名。「今—に光を争ひ、全盛いはん方なし」〈風来六部集・里のをだ巻評〉
さくらぎ‐ちょう【桜木町】
横浜市中区・西区にまたがる一地区。明治5年(1872)に日本最初の鉄道が開通したときの横浜駅所在地。現在はJR根岸線・横浜市営地下鉄の桜木町駅がある。
さむかわ‐まち【寒川町】
⇒寒川
さるわか‐ちょう【猿若町】
東京都台東区の地名。現在の浅草6丁目にあたる。中村座・市村座・森田座の歌舞伎劇場三座があった。