さひょうえ‐の‐かみ【左兵衛督】
左兵衛府の長官。従五位上相当。
じょ‐かんとく【助監督】
監督の助手。多く映画で、監督の補助をする人。
すいし‐ていとく【水師提督】
中国、清朝時代の官名。海軍を統率した武官。また一般に海軍の総指揮官や船団の長。「英の旗艦の—は」〈福沢・福翁自伝〉
せいどうのキリスト【青銅の基督】
長与善郎の中編小説。大正12年(1923)1月、「改造」誌に発表。副題「一名南蛮鋳物師の死」。江戸時代の長崎を舞台に、踏み絵用のキリスト像を見事に作り上げたためにキリシタンと疑われて処刑される鋳...
せしゅうさんりんかんとく【世襲山林監督】
《原題、(ドイツ)Der Erbförster》ルートウィヒの戯曲。悲劇。1850年3月、ドレスデンにて初演。印刷物としては1853年に刊行。
そう‐とく【総督】
1 全体をまとめて率いること。また、その官。特に、軍の総司令官。 2 植民地などで、政務・軍務を統轄する官職。 3 中国、明・清時代の地方長官。
たいわん‐そうとく【台湾総督】
台湾総督府の最高行政長官。
ちょうせん‐そうとく【朝鮮総督】
朝鮮総督府の長官。
ちんぶ‐そうとく【鎮撫総督】
慶応4年(1868)1月の戊辰(ぼしん)戦争開始に際し、地方鎮撫のために明治新政府により任命された臨時征討軍の長官。
てい‐とく【提督】
[名](スル) 1 艦隊の司令官。海軍の将官。「—ペリーの来航」 2 中国、清朝の武官名。各省の軍営を統率した長官。また、水師の長官。 3 全体を取り締まり指揮すること。「テクレオブリュダス王は...