出典:gooニュース
[社説]ウクライナ侵攻3年 公正な和平に力尽くせ
ロシアが「特別軍事作戦」と称して隣国ウクライナに軍事侵攻を開始してから、きょうで3年になる。 米国のトランプ政権が調停に乗り出したことで、事態は戦争終結に向け大きく動き始めた。 だが当事国のウクライナは、交渉のスタートとなる米ロ高官協議の場から外された。 米側からはロシア寄りの発言が相次ぐ。 「ウクライナの領土の全土奪還と北大西洋条約機構
社説:PFAS対策 第一歩として着実な実行を
発がん性が指摘される有機フッ素化合物(PFAS)を巡り、環境省は水質検査と基準値を超えた場合の改善を水道法で義務付ける方針を決めた。 昨年、国が行った全国調査では、2割の水道業者からPFASが検出された。欧米より緩いものの、暫定目標値は下回った。一方、社宅や病院などに給水し、主に井戸水を水源とする自家用の「専用水道」では、京都府を含む11都府県の44件で目標値を超えていた。
社説:公益通報者の保護 握りつぶし、報復を防がねば
不正を告発する公益通報者が十分に守られない状況では、社会の安全や組織の健全化につなげる機能を果たせない。 現行の公益通報制度を見直し、告発を理由とする解雇や懲戒に対し、政府は新たに刑事罰を導入して保護を強化するという。 今国会に公益通報者保護法の改正案を提出する。「6月以下の拘禁刑か30万円以下の罰金」を科す方針だが、適用対象が絞られるなど「報復」抑止の実効性
もっと調べる