じん‐つう【神通】
⇒じんずう(神通)
じんずう‐がわ【神通川】
富山県中央部を北流し、富山湾に注ぐ川。長さ約120キロ。上流は岐阜県境で高原川と宮川に分かれる。発電所が多い。 [補説]「じんづうがわ」と仮名書きする場合もあるが、本辞典では昭和56年(1981...
じんづう‐がわ【神通川】
⇒じんずうがわ(神通川)
じんずう‐きょう【神通峡】
富山県中央部を流れる神通川にある峡谷。中流の笹津(ささづ)から上流の岐阜県境の猪谷(いのたに)まで約20キロメートル続く。
じんずう‐りき【神通力】
《「じんつうりき」とも》超人的な能力。通力(つうりき)。「—が失せる」
じんつう‐りき【神通力】
⇒じんずうりき(神通力)
じん‐そく【神足】
「神足通」の略。
じんそく‐つう【神足通】
仏語。六神通の一。どこにでも自在に行ける力。心如意通。
じん‐だい【神代】
神話時代。日本では天地開闢(かいびゃく)から神武天皇即位までの神が支配していたという時代。かみよ。
じん‐だい【神大】
神奈川大学の俗称。→しんだい(神大)