ひ‐まつり【火祭(り)】
1 火災のないように祈る祭り。鎮火祭。 2 出雲(いずも)大社で、毎年元日に行われる神事。上代から伝えられた火鑽臼(ひきりうす)・火鑽杵(ひきりぎね)を祭る。 3 火をたいて神を祭る行事。8月2...
ひより‐もうし【日和申し】
⇒天気祭り
ひらつか【平塚】
神奈川県中部の市。相模川河口の西岸を占め、もと東海道の宿場町。商工業が発達し、住宅地。七夕祭りが盛大に行われる。人口26.1万(2010)。
ひろさき【弘前】
青森県南西部の市。もと津軽氏の城下町。第二次大戦前は第八師団が設置された。リンゴ栽培が盛ん。津軽塗・こぎん刺しの産地。夏には、ねぷた祭りが行われる。平成18年(2006)2月、岩木町・相馬村と合...
ひん‐れん【殯斂】
死者を埋葬するまで、棺に納めてしばらく安置すること。かりもがり。「以て殉節の士を祭り、厚く—を加え」〈東海散士・佳人之奇遇〉
ピラール‐ひろば【ピラール広場】
《Plaza del Pilar》スペイン北東部、アラゴン州の都市サラゴサの旧市街にある広場。ヌエストラセニョーラ‐デル‐ピラール聖堂、サラゴサ大聖堂、市庁舎に面する。毎年10月、聖母ピラール像...
ピーターズバーグ【Petersburg】
米国アラスカ州南東部、ミトコフ島北端の港町。同国有数の水揚げ高を誇る。1890年代にノルウェー移民により建設された。現在も「リトルノルウェー」と呼ばれ、母国の記念日にちなむ祭りが催される。ル‐...
ファウンドーウー‐パゴダ【Phaung Daw Oo Pagoda】
ミャンマー中部、シャン高原西部のインレー湖西岸にある水上の仏教寺院。信徒に金箔を貼られ続けて金色の団子状になった5体の仏像を祭る仏塔がある。毎年9月から10月にかけて、伝説の鳥カラウェイを模した...
フィエスタ【(スペイン)fiesta】
祭り。祝祭。祝日。
ふいご‐まつり【鞴祭(り)】
多く11月8日に、鍛冶屋(かじや)・鋳物師(いもじ)など、ふいごを使って仕事をする職人が、稲荷神または金屋子(かなやご)神を祭り、ふいごを清めて祝う行事。踏鞴(たたら)祭り。《季 冬》