たて‐えぼし【立烏帽子】
頭部の峰(みね)を高く立てたままにして折り曲げない烏帽子。たちえぼし。
たて‐おもだか【立沢瀉】
紋所の名。オモダカの立った葉と花とを図案化したもの。
たて‐おやま【立女形】
歌舞伎で、一座の女形俳優の中で最高位の者。
たて‐かえ【立(て)替え】
[名](スル)立て替えること。また、その金銭。「私が—しておいた」
たて‐か・える【立(て)替える】
[動ア下一][文]たてか・ふ[ハ下二]他人に代わって一時、代金を支払う。「電車賃を—・える」
たて‐かけ【立(て)掛(け)/立(て)懸(け)】
1 立てかけておくこと。 2 江戸時代に流行した男の髪形の一。髻(もとどり)を大きくとって、髷(まげ)を後頭部に立てかけるように結ったもの。宝永(1704〜1711)ごろに浄瑠璃語りの江戸半太夫...
たて‐か・ける【立(て)掛ける/立(て)懸ける】
[動カ下一][文]たてか・く[カ下二]他のものにもたせかけて立てる。「さおを壁に—・ける」
たて‐かご【立て駕籠】
出発地から目的地まで通して雇う駕籠。通し駕籠。「—ならべて、男ざかりの若い者乗りちらして通りける」〈浮・織留・四〉
たて‐かじ【立て舵】
和船の航行のとき、舵を舵床(かじどこ)に直角に向けること。また、その状態の舵。
たてかわ【立川】
姓氏の一。 [補説]「立川」姓の人物立川焉馬(たてかわえんば)立川談志(たてかわだんし)