かん‐りつ【官立】
国家が設立したものであること。現在では「国立」という。「—の大学」
きつ‐りつ【屹立】
[名](スル) 1 山などが高くそびえ立つこと。「市街には高層ビルが—している」 2 人が動かずに立っていること。「白髪の老人が…—しているのであった」〈鴎外・鎚一下〉
きゃ‐たつ【脚立/脚榻】
《「脚榻子」の唐音》短いはしごを八の字形に合わせ、上に板をのせた形の踏み台。
きゅうこく‐だいれんりつ【救国大連立】
国が大きな困難に直面したときに、その危機的状況を打破するために、平時は対立している大政党が協調して政権運営にあたること。→大連立 →挙国一致内閣
きょう‐りつ【共立】
[名](スル) 1 並び立つこと。並立。「両方の権利が—しない時に」〈寅彦・ねずみと猫〉 2 共同して設立すること。「—校」
きょくがい‐ちゅうりつ【局外中立】
交戦国のどちらとも関係をもたず、戦争に影響を与える行動をしない立場。
き‐りつ【起立】
[名](スル)立ち上がること。「全員—して迎える」
ぎょう‐りつ【凝立】
[名](スル)身動きもせず、じっと立っていること。「ヂドは色を喪(うしな)いて—すること少(しば)らくなりき」〈鴎外訳・即興詩人〉
くにたち【国立】
東京都中部の市。学園都市。市名は、国分寺・立川(たちかわ)両駅間の、両方の頭文字を取った国立駅にちなむ。人口7.6万(2010)。
けん‐りつ【建立】
[名](スル)築き上げること。打ち立てること。こんりゅう。「国家を—する」