き‐ごう【記号】
社会習慣的な約束によって、一定の内容を表すために用いられる文字・符号・標章などの総称。言語も記号の一つと考えられる。広く交通信号などから、象徴的なものまでを含む。また、文字と区別して特に符号類を...
きごうかん‐かんしょう【記号間干渉】
⇒符号間干渉
きっ‐かけ【切っ掛け】
1 物事を始める手がかり。糸口。また、原因や動機。「事態打開の—をつかむ」「ふとした—で知り合う」 2 歌舞伎などの舞台で、俳優の出入り、音楽・照明の変化などの進行上の合図となる動作やせりふ。「...
きほん‐たげんごめん【基本多言語面】
符号化文字集合のUCS-2またはUCS-4において、1文字を2バイトで符号化できる65536文字分が割り当てられた符号の領域。ISO/IEC 10646で規定。世界でもっともよく使われる英数字・...
きゅう‐ジス【旧JIS】
JIS(日本産業規格)で、改訂以前の規格のこと。また特に、符号化文字集合の規格のうち、昭和53年(1978)制定のJIS C 6226(JIS X 0208)のこと。→新JIS
キューアール‐コード【QRコード】
《QRはquick responseの略》小さな四角形を縦横に同数並べた図形パターンにより、文字や数字などのデータを記録する規格。バーコードよりも大量の情報を正確に記録できる。一部分が損傷した場...
きょうゆう‐でんしつい【共有電子対】
二つの原子の共有結合において、結合に寄与する電子対のこと。それぞれの原子が同数の電子を出し合い、スピンの符号が異なる電子が対となって結合する。結合電子対。
キーボード【keyboard】
1 ピアノなどの鍵盤(けんばん)。 2 鍵盤楽器の総称。特に、シンセサイザーなどの電子鍵盤楽器をさすことが多い。 3 コンピューターで、データを符号化する入力キーを配列してある盤。 4 タイプラ...
ぎもん‐ふ【疑問符】
疑問を表す「?」の符号。疑問文の終わりなどに用いる。クエスチョンマーク。インタロゲーションマーク。俗に、はてなマークともいう。→感嘆符
クエスチョン‐マーク【question mark】
疑問符に同じ。「?」の符号。