いそが・す【急がす】
[動サ五(四)]早くさせるようにする。せきたてる。いそがせる。「納品を—・す」
インボイス【invoice】
1 販売した商品やサービスの品名・数量・金額などの明細を記載した書類。売り手が買い手に対して発行するもので、送り状・請求書・納品書などの役割を果たす。 2 消費税に複数の税率を導入している国の多...
インボイス‐ほうしき【インボイス方式】
商品の流通過程で仕入先の発行するインボイス(送り状・納品書)の提出が義務づけられている方式。インボイスには、商品の価格、仕入先に支払われた税額などが明記されており、これによって控除額が確認され、...
うけいれ‐テスト【受(け)入れテスト】
納品されたコンピューターシステムやソフトウエアが、要件定義を満たしているかを検証すること。納品先の企業などが実際の業務を想定して行う。承認テスト。検収テスト。アクセプタンステスト。
えいぎょう‐び【営業日】
会社や商店などが業務を行っている日。また、それを数える単位。「納品は3—先となります」
かむ‐だから【神宝】
《「かんだから」とも》 1 神前に供える品物。神社への奉納品。みてぐら。「いつくしき—を持てつづけたり」〈源・澪標〉 2 神の持つ宝物。神の所有物。しんぽう。「御祷(みほき)の—献(たてまつ)ら...
けん‐しゅう【検収】
[名](スル)納入品が発注どおりか検査して受け取ること。品物の種類や数量、破損の有無、機器の動作確認などを行って品物を引き取ること。また、コンピューターのシステム開発を外注したときに、納品された...
さみだれ‐しき【五月雨式】
断続的に物事が行われること。一度で終わらず、とぎれながらも何度か続けて行うこと。また、そういうやり方。「—に納品する」
さんぶんのいち‐ルール【三分の一ルール】
食品業界の商習慣で、製造日から賞味期限までの期間を3等分して納品期限や販売期限を設定するというもの。 [補説]例えば、賞味期限が6か月の場合、製造者・卸売業者は製造日から2か月目までに小売店に納...
ショー‐ストッパー【show stopper】
1 演劇で、拍手喝采(かっさい)のあまり進行が中断してしまうほどの名演技。 2 敵対的買収を仕掛けられた企業が、それを阻止するためにとる法的措置。 3 製品開発やシステム開発などの工程で見つかっ...