たんさん‐し【炭酸紙】
⇒カーボン紙
たん‐し【短紙】
「短札」に同じ。
だい‐し【台紙】
物を置いたり、写真・図画や印刷用の版下などを貼りつけたりするための紙。
だいに‐けんし【第二県紙】
地方紙のうち、単一の都道府県で発行され、部数などの上で県紙に準ずる新聞。
だん‐し【檀紙】
和紙の一。楮(こうぞ)を原料とし、縮緬(ちりめん)状のしわがある上質の和紙。大きさによって大高・中高・小高に分けられ、文書・表具・包装などに用いられる。平安時代には陸奥から良質のものが産出された...
ちから‐がみ【力紙】
1 力の強くなることを祈って、噛(か)んで丸めた紙を仁王像に投げつけること。また、その紙。 2 とじ目や合わせ目などを補強するために張る紙。 3 相撲で、土俵上の力士がからだを拭い清める紙。半紙...
ちく‐し【竹紙】
1 中国産の竹の繊維で作った紙。破れやすいが墨引きがよく、書画に用いた。 2 竹の幹内にある紙状の薄皮。
ちくよう‐し【竹葉紙】
薄様(うすよう)1の異称。
ちほう‐し【地方紙】
地方に根拠をもち、その地域の住民を対象として編集・発行される新聞。複数の都県をまたいで発行されるブロック紙と、一つの府県のみで発行される県紙・第二県紙がある。地方新聞。→全国紙
ちゃ‐びょうし【茶表紙】
1 茶色の表紙。 2 《その表紙が茶色の唐本仕立てであったところから》洒落本(しゃれぼん)の異称。