パラフィン‐し【パラフィン紙】
パラフィンや蝋をグラシン紙・クラフト紙・模造紙などにしみ込ませ、耐水性・耐湿性をもたせた紙。食品・タバコなどの包装に用いる。
パーチメント‐し【パーチメント紙】
羊皮紙を模して作られた紙。硫酸紙。
ひきあわせ‐がみ【引(き)合(わ)せ紙】
昔、陸奥(むつ)で産した薄墨色の紙。また、後世では、普通の檀紙(だんし)をいう。武士が鎧(よろい)の引き合わせに入れておいたところからとも、男女を引き合わせる恋文の紙に用いたところからの名ともい...
ひ‐し【斐紙】
雁皮紙(がんぴし)の古名。〈和名抄〉
ひたい‐がみ【額紙】
⇒紙烏帽子(かみえぼし)3
ひっ‐し【筆紙】
1 筆と紙。 2 文章に書き表すこと。
ひょう‐し【標紙】
目印とする紙片。
ひょう‐し【表紙】
1 書籍や帳簿の中身を保護し、内容表示・装飾などをするために取り付けられた厚紙・革・布などの外装の部分。 2 巻き物を巻いたとき、表に出る部分に貼る布帛(ふはく)や紙。
ビードロ‐がみ【ビードロ紙】
寒天を板に流して乾燥させ紙状にしたもの。近世、タバコ入れなどに用いた。
ピーエッチ‐しけんし【ピーエッチ試験紙】
濾紙(ろし)に酸塩基指示薬をしみこませた試験紙。溶液に浸し、変化した色からその水素イオン濃度を知ることができる。ペーハー試験紙。