とうけい‐ほう【統計法】
国民にとって合理的な意思決定の重要な基盤情報となる公的統計の作成・提供に関する基本事項について定めた法律。昭和22年(1947)に公布された旧法の全部を改正し、平成19年(2007)に公布された。
とうけい‐ほんやく【統計翻訳】
⇒統計的機械翻訳
とうけい‐りきがく【統計力学】
原子や分子の運動を統計的に取り扱い、それらの集まりである物質の巨視的な性質を説明しようとする理論的方法。用いる力学法則によって古典統計力学と量子統計力学とがある。統計物理学。
とう‐ごう【統合】
[名](スル)二つ以上のものを合わせて一つにすること。「二つの部署を—する」
とうごう‐いりょう【統合医療】
西洋医学と、補完代替医療や伝統医学を組み合わせた医療。
とうごう‐うちゅううんようセンター【統合宇宙運用センター】
⇒ジェースポック(JSpOC)
とうごうエンドポイント‐かんり【統合エンドポイント管理】
⇒ユー‐イー‐エム(UEM)
とうごう‐オミクス【統合オミクス】
⇒マルチオミクス
とうごう‐かいはつかんきょう【統合開発環境】
コンピューターのソフトウエア開発に必要な要素が統合して利用できる環境のこと。一般に、あるプログラミング言語に対応したエディター・コンパイラー・デバッガーなどをまとめたパッケージ製品のこと。プロジ...
とうごうがた‐ジーアイエス【統合型GIS】
《integrated GIS》さまざまな地図情報を蓄積し、目的に応じて共用できるよう一元的に維持管理されたGIS。たとえば行政機関で、各部署が個別に所有・整備している地図情報を集約し、連携して...