とうごう‐ばくりょうかいぎ【統合幕僚会議】
防衛庁の機関の一。議長と陸・海・空各幕僚長の四人で構成され、統合防衛計画の作成・調整、自衛隊の出動の際の指揮・命令の基本などについて、防衛庁長官を補佐した。昭和29年(1954)設置、平成18年...
とうごう‐ばくりょうかんぶ【統合幕僚監部】
防衛省の、防衛大臣に直属する特別の機関。陸海空各自衛隊の一体的な行動を円滑に遂行するための計画を立て、統合訓練を行い、防衛大臣の命令を執行する。長官は統合幕僚長。平成18年(2006)3月、従来...
とうごう‐ばくりょうちょう【統合幕僚長】
統合幕僚監部の長官。自衛隊の運用(作戦行動)に関して一元的に防衛大臣を補佐する。
とうごう‐ひりつ【統合比率】
株式会社が合併統合するとき、消滅会社の株式と存続会社の株式とを交換する際の比率。統合前の株価や資産、収益力などを総合して決める。合併比率。
とうごうまったんこうげき‐とうせいかん【統合末端攻撃統制官】
⇒ジェータック(JTAC)
とうごうリスク‐かんり【統合リスク管理】
⇒イー‐アール‐エム(ERM)
とうご‐ろん【統語論】
文法論の一部門。文中の単語・語群の配列様式とその機能の解明などを研究対象とする学問。統辞論。構文論。シンタックス。
とう‐さい【統裁】
[名](スル)全体を統率し、裁断を下すこと。「全国の組織を—する」
とう‐じ【統治】
[名](スル)⇒とうち(統治)
とうじ‐ろん【統辞論】
⇒統語論(とうごろん)