わた‐あき【綿秋】
秋、綿の実の熟するころ。
わた‐あぶら【綿油】
綿の種子からとった油。食用または工業用。綿実油(めんじつゆ)。
わた‐あめ【綿飴】
「綿菓子(わたがし)」に同じ。
わた‐いた【綿板】
扉や羽目などの框(かまち)や桟の間にはめ込んだ板。入れ子板。
わた‐いれ【綿入れ】
1 布団などに綿を入れること。 2 防寒用に、表布と裏布との間に綿を入れて仕立てた衣服。ちゃんちゃんこ・羽織・ねんねこ・どてらなど。わたぎぬ。《季 冬》
わた‐うち【綿打ち】
1 繰(く)り綿を綿弓ではじき打って、打ち綿に仕上げること。また、その職人。《季 秋》「—や案山子(かかし)は弓を捨る頃/乙二」 2 「綿打ち弓」の略。
わたうち‐ゆみ【綿打ち弓】
「綿弓(わたゆみ)」に同じ。
わた‐がし【綿菓子】
白ざらめを加熱して溶かし、遠心分離機で噴き出させ、糸状になったものを棒に巻き付けた綿状の砂糖菓子。電気飴(でんきあめ)。綿飴。
わた‐がみ【肩上/綿上/綿噛】
1 鎧(よろい)や具足の胴の両肩に懸ける部分の名称。背面の押付(おしつけ)の板から両肩に続けて前の胸板の高紐(たかひも)に懸け合わせる装置。 2 頭の後ろの方。後ろ髪。「菊王が—つかんで」〈謡・摂待〉
わた‐ぎぬ【綿衣】
「綿入れ2」に同じ。「夏とほしたる—のかかりたるを」〈枕・一九八〉