ほしい‐まま【縦/恣/擅】
[形動][文][ナリ]《「ほしきまま」の音変化》思いのままに振る舞うさま。自分のしたいようにするさま。「権力を—にする」「—な空想にひたる」
ほしき‐まま【縦/恣/擅】
[形動ナリ]「ほしいまま」に同じ。「巧みにして—なるは失のもとなり」〈徒然・一八七〉
よし【縦】
[副]《形容詞「よし」から。「可(よ)し」と仮に許す意》 1 (仮定の表現を伴って)仮に。たとえ。よしんば。万一。「—解った処が仕様の無い話で」〈小杉天外・はやり唄〉 2 満足ではないがやむをえ...
よし‐え【縦ゑ】
[副]《副詞「よし」+間投助詞「ゑ」から》たとえどうなろうと。ままよ。「たらちねの母にも告(の)らず包めりし心は—君がまにまに」〈万・三二八五〉
よしえ‐やし【縦ゑやし】
[副]《副詞「よしゑ」+間投助詞「や」「し」から》 1 たとえ。かりに。「馬買はば妹徒歩(かち)ならむ—石は踏むとも我(わ)は二人行かむ」〈万・三三一七〉 2 ええままよ。どうなろうとも。「天の...
よし‐も【縦も】
[副]《副詞「よし」+間投助詞「も」から》たとえ。かりに。「霰(あられ)降り遠つ大浦に寄する波—寄すとも憎くあらなくに」〈万・二七二九〉
よし‐や【縦や】
[副]《副詞「よし」+間投助詞「や」から》 1 たとえ。かりに。よしんば。「—せつない思をしても」〈鴎外・雁〉 2 ままよ。どうなろうとも。「流れては妹背の山の中に落つる吉野の河の—世の中」〈古...
よし‐よし【縦縦】
[副]《副詞「よし」を重ねて強調した語》どうなろうとも。ままよ。「—、更に見え奉らじ」〈源・葵〉
よしん‐ば【縦んば】
[副]たとえそうであったとしても。かりに。「—間違ったとしても心配はない」