し‐つけ【仕付け】
1 《動詞「しつける」の連用形から。「躾」とも書く。「躾」は国字》礼儀作法をその人の身につくように教え込むこと。また、その礼儀作法。「家庭の—がよい」「—が厳しい」 2 裁縫で、縫い目や折り目を...
たたみ‐いと【畳糸】
畳表や縁(へり)などを縫うのに用いる、青麻で作った太い糸。
たち‐ぬい【裁(ち)縫い】
[名](スル)布を裁って縫うこと。衣服などを仕立てること。針仕事。さいほう。「夜鍋仕事に—する」
たち‐ぬ・う【裁ち縫ふ】
[動ハ四]布を裁って衣服などに縫う。「—・はぬ衣(きぬ)着し人もなきものをなに山姫の布さらすらむ」〈古今・雑上〉
ちく‐ちく
[副](スル) 1 針などを浅く、繰り返し突き刺すさま。また、そのような痛みを断続的に感じるさま。ちくりちくり。「—(と)縫う」「心が—(と)痛む」「とげがささって—する」 2 聞く者の心に突き...
つまみ‐ぬい【撮み縫い】
布を折り、その折り山をつまんで縫うこと。別布をつけずに四つ身の衽(おくみ)や長ジュバンの襟などをつくるときに用いる。
て‐ぬい【手縫い】
ミシンなどを用いず、手で縫うこと。また、縫ったもの。
でんし‐ミシン【電子ミシン】
縫い針の位置や動きを電子制御するミシン。速度によらず一定の貫通力を維持することができ、厚手の生地を縫うのに向く。→電動ミシン →コンピューターミシン
とめ‐ぬい【留(め)縫い】
裁縫で、縫い糸の末端に留めを作って縫うこと。
にど‐ぬい【二度縫い】
和裁の縫い方の一。本縫いをし、さらに縫い代側をもう一度縫うこと。単(ひとえ)の背縫いや、脇縫いなどに用いる。