おりこう【織工】
《原題、(ドイツ)Die Weber》ハウプトマンの戯曲。5幕。1893年初演。シュレジエン地方の搾取に苦しむ織工たちの暴動事件を扱った社会劇。作者の自然主義時代の代表作。
おり‐こう【織(り)工】
織物を織る工員。しょっこう。 [補説]戯曲名別項。→織工
おり‐こうばい【織(り)紅梅】
1 縦横両方に太さの異なる2種以上の糸を用いた織物。紅梅織り。 2 縦糸に紫、横糸に紅色を用いた織物。
おりこみ‐ずみ【織(り)込み済み】
ある事柄や条件などを前もって予定や計画に入れておくこと。「株価は総選挙の結果を—だ」
おり‐こ・む【織(り)込む】
[動マ五(四)] 1 地色と違う色の糸や模様を入れて織る。「金糸を—・む」 2 一つの物事の中に、他の物事を含み込ませる。組み入れる。「教訓を—・んだ童話」 3 株価を予測する際に、株価に影響を...
おり‐こん【織(り)紺】
盲縞(めくらじま)の異称。
おり‐しりがい【織(り)尻繋】
糸を織って作ったしりがい。
おり‐じ【織(り)地】
織物の地。また、その性質・品質。地合い。
おり‐じり【織(り)尻】
織物の織り終わりの部分。織り留め。⇔織り付け。
おり‐すじ【織(り)筋】
練貫(ねりぬき)の一。横筋を太く織り出した絹織物。