びとくのよろめき【美徳のよろめき】
三島由紀夫の小説。人妻が夫以外の男と関係をもち、それを断ち切るまでを描いた作品。「よろめき」は流行語ともなった。昭和32年(1957)発表。同年、中平康監督、新藤兼人脚色により映画化。
び‐どう【美童】
容姿の美しい少年。美少年。また、美しい若衆。
び‐どう【美道】
男色。衆道。「—の語らひ浅からぬ仲」〈浮・男色大鑑・三〉
び‐だん【美男】
⇒びなん(美男)
び‐なん【美男】
1 顔かたちの美しい男。好男子。美男子。びだん。「—美女」 2 「美男鬘(かずら)」に同じ。
びなん‐かずら【美男葛】
1 サネカズラの別名。《季 秋》 2 1の茎を浸して得た粘液。鬢(びん)つけ油の代用や製紙用ののりとして用いる。美男石(びなんせき)。
びなん‐かずら【美男鬘】
狂言装束の一。女性役に用いるかぶり物で、長さ約5メートルの白布を頭に巻き、両端を顔の左右に垂らして帯にはさんだもの。美男帽子。
び‐なんし【美男子】
「美男(びなん)」に同じ。
びなん‐せき【美男石】
「美男葛(びなんかずら)2」に同じ。
びなん‐ぼうし【美男帽子】
⇒美男鬘(びなんかずら)