こ‐また【小股】
1 両足を開く幅が狭いこと。また、歩幅の狭いこと。「—で歩く」⇔大股。 2 股の部分。また、股に関するちょっとした動作にいう。「—を取って投げる」「何処へ出しても羞しからぬ容女(おんなぶり)…口...
ご‐こ【五鈷/五股】
⇒五鈷杵(ごこしょ)
さす‐また【刺股/指叉】
江戸時代、罪人などを捕らえるのに用いた三つ道具の一。2メートル余の棒の先に、二またに分かれた鉄製の頭部をつけたもの。これでのど首を押さえる。→突棒(つくぼう) →袖搦(そでがら)み [補説]現在...
さ‐また【小股】
1 相撲のきまり手「大股(おおまた)」の古称。小股返し。大小股(おおさまた)。 2 また。こまた。「熊の—に片足かけ、どうと引き伏せ」〈浄・浦島年代記〉
さる‐また【猿股】
腰や股を覆う、男子用の短い下ばき。さるももひき。
さん‐また【三股/三叉】
先をY字形にした棒。物を高い所にかけるときなどに使う。みつまた。
しこ【四股】
《「醜足(しこあし)」の略かという。「四股」は当て字》相撲の基本動作の一。まず両足を開いて構え、足を左右交互に高く上げ、このとき手をひざに当て、力を入れて地を踏む。力足(ちからあし)。「—を踏む」
す‐また【素股】
1 むきだしの股。 2 内もも。 3 内ももに相手の男性器を挟んで刺激すること。
そと‐また【外股】
足先が外側に向く歩き方。そとわ。⇔内股(うちまた)。
そと‐もも【外股/外腿】
ももの外側。