セコンディ‐タコラディ【Sekondi-Takoradi】
ガーナ南西部の港湾都市。ギニア湾に面する。ウェスタン州の州都。セコンディとタコラディという2地区からなる。17世紀に交易拠点としてオランダのオレンジ城と英国のセコンディ城が建造されたことに起源し...
ぜんぷく‐たんさく【全幅探索】
コンピューターによるシミュレーションで、考えうる結果をすべてしらみつぶしに計算すること。演算に膨大な記憶容量と時間を要する。
ソロ‐マイニング【solo mining】
個人が自前の機材で仮想通貨のマイニングを行うこと。セルフマイニング。個人採掘。 [補説]高性能のGPUや専用のASICを備えたコンピューターを膨大な電力で稼働させる必要があるため、一個人が参入す...
だいきぼ‐げんごモデル【大規模言語モデル】
膨大な文章データでディープラーニングによる事前学習を行った言語モデル。あらかじめ人が与えた言語規則に基づく従来の自然言語処理と異なり、まるで人間が書いたかのような自然な文章の生成が行える。オープ...
ちゅうごく‐とうしゆうげんせきにんコンス【中国投資有限責任公司】
中国の政府系投資ファンド。膨大な外貨準備高を背景に、政府が2000億ドルの資本金を100パーセント出資して2007年に設立。外国企業などを対象として、大規模な投資を行う。CIC(China In...
デス‐マーチ【death march】
1 ⇒死の行進 2 長時間の残業や徹夜の業務・休日出勤などを、連日強いられること。特にソフトウエア業界などで、膨大な作業の終わりが見えない状態を「死の行進」にたとえていう。→ブラック企業
データ‐エコノミー【data economy】
実社会で、個人それぞれの行動や企業の活動が生み出す膨大なデータを活用する、新たな経済活動。
どうてき‐けいかくほう【動的計画法】
予算、経営の長期計画の決定などに利用する数理計画法の一手法。組み合わせ爆発を起こすような、直接計算すると膨大な時間がかかってしまう問題に対し、途中までの計算を漸化式などで再帰的に用いることで計算...
どけん‐こっか【土建国家】
公共事業の名の下に、膨大な公費を電源開発、河川工事、高速道路、高速鉄道、競技場、県民ホールなどの土木建設工事に投入する国。 [補説]高度成長期の日本を揶揄(やゆ)して、または自嘲していうことが多...
ナップザック‐もんだい【ナップザック問題】
ある容量のナップザックの中に、大きさや価格が異なる何種類もの品物を詰めるとき、どの品物を選べば価格や重量を最大化できるかを問う問題。直接計算すると膨大な時間がかかる組み合わせ爆発の一例。動的計画...