ふていき‐れっしゃ【不定期列車】
運行する日時が一定していない列車。臨時列車など。
ふり【振り/風】
[名] 1 振り動かすこと。また、振れ動くこと。「バットの—が足りない」 2 人の振る舞い。しぐさ。また、なりふり。「人の—見てわが—直せ」 3 見せかけの態度や動作。ようす。ふう。「寝た—を...
ぶかん‐こくみんせいふ【武漢国民政府】
1927年、国民革命軍の武漢占領とともに、汪兆銘ら中国国民党左派と共産党によって樹立された臨時政権。蒋介石の南京政府と対立。のち共産党を排除して、南京政府に合流。
ブレイズ【Brades】
西インド諸島東部にある英国の海外領土、モントセラット島北部の町。スーフリエールヒルズ山の噴火により壊滅した中心都市プリマスに替わり、1998年以降、臨時首都が置かれた。続いて付近の港町リトルベイ...
プレス‐センター【press center】
報道機関が集中する区域。また、大きな催しなどのときに臨時に設けられる新聞社・通信社・放送局など報道機関のセンター。特に、日本新聞協会や日本記者クラブなどがある、内幸(うちさいわい)町の日本プレス...
プロジェクト‐チーム【project team】
新製品の開発、新工場の建設など、特定の課題や計画を解決したり完成したりするために編成された臨時の業務遂行組織。タスクフォース。
べっ‐さつ【別冊】
1 雑誌・双書・全書などの付録として別にまとめられた本。「—として索引をつける」「—付録」 2 定期刊行物とは別に臨時に刊行されたもの。「—新学期特別号」
ベトナム‐せんそう【ベトナム戦争】
ベトナムの統一をめぐる戦争。1960年に結成された南ベトナム解放民族戦線が、1961年、北ベトナムの支援のもとに南ベトナム政府に対して本格的な抗争を開始し、1969年には臨時革命政府を樹立。その...
ほくほく‐がお【ほくほく顔】
うれしさを隠しきれないような顔つき。「臨時収入で—になる」
ほけつ‐せんきょ【補欠選挙】
議員の欠員を補充するために臨時に行う選挙。繰り上げ補充ができない場合や欠員が一定数に達したときに行われる。補選。