られる
[助動][られ|られ|られる|られる|られれ|られろ(られよ)]上一段・下一段・カ変動詞の未然形、サ変動詞の未然形「せ」、使役の助動詞「せる」「させる」の未然形に付く。 1 受け身の意を表す。「...
らん‐かいはつ【乱開発】
[名](スル)住環境や自然・生態系の保全に配慮のなされない開発を行うこと。
らん‐がく【蘭学】
江戸中期以降、オランダ語によって西洋の学術・文化を研究した学問。享保年間(1716〜1736)、青木昆陽・野呂元丈(のろげんじょう)の蘭書の訳読に始まり、前野良沢(まえのりょうたく)・杉田玄白・...
ラングラウフ【(ドイツ)Langlauf】
スキーで自然を楽しみながら山野を滑る市民スポーツ。競技ではないのでタイムは争わない。クロスカントリースキー。
ランゲル‐さんみゃく【ランゲル山脈】
《Wrangell Mountains》米国アラスカ州南東部にある山脈。カナダ国境にかけて、約160キロメートルにわたって走る。最高峰ブラックバーン山、サンフォード山など、標高4000メートルを...
ランゲルセントエライアス‐こくりつこうえん【ランゲルセントエライアス国立公園】
《Wrangell-St. Elias National Park and Preserve》米国アラスカ南部の国立公園。ランゲル山脈とセントエライアス山脈の高峰が連なり、北米最大級のバグリー氷...
ランズ‐エンド【Land's End】
英国イングランド南西部、コーンウォール半島の先端に位置する岬。名称は「地の果て」の意で、グレートブリテン島の最西端でもある。周囲は海食崖になっており、荒々しい自然景観をもつ景勝地として知られる。
らんそう‐のうほう【卵巣嚢胞】
卵巣にできる非腫瘍性の嚢胞状の腫瘤。数か月で自然に退縮する。→卵巣嚢腫
ランバーツ‐ベイ【Lambert's Bay】
南アフリカ共和国西部、西ケープ州の港町。ケープタウンの北約280キロメートルに位置し、大西洋に面する。漁業が盛んで毎年11月にロブスター祭りが催される。沖合の岩礁はケープシロカツオドリやケープペ...
り【理】
1 物事の筋道。ことわり。道理。 ㋐不変の法則。原理。理法。「自然の—」 ㋑論理的な筋道。理屈。ものの道理。「—の通らぬ話」「—を尽くす」「盗人にも三分の—」 2 中国宋代の哲学で、宇宙の根本原...