アイ‐ディー‐エー【IDA】
《International Development Association》国際開発協会。開発途上国の開発援助のために融資を行う国際金融機関。1960年設立。IBRD(国際復興開発銀行)よりも...
アイヌ
《アイヌ語で人の意》北海道を中心に日本列島北部、樺太(からふと)(サハリン)・千島(クリル)列島などに居住する民族。伝統的に狩猟・漁労・採集を主とする自然と一体の生活様式をもち、吟誦形式の叙事詩...
アイヌ‐しんぽう【アイヌ新法】
アイヌ文化振興法(アイヌ文化の振興並びにアイヌの伝統等に関する知識の普及及び啓発に関する法律)の通称。
《正式名称は「アイヌの人々の誇りが尊重される社会を実現するための施策の推進に関する法律...
アイヌぶんか‐しんこうほう【アイヌ文化振興法】
《「アイヌ文化の振興並びにアイヌの伝統等に関する知識の普及及び啓発に関する法律」の略称》アイヌの民族としての誇りを尊重し、アイヌ語、その音楽・舞踊・文学・工芸などの振興を図り、かつそれらについて...
アイ‐ビー‐アール‐ディー【IBRD】
《International Bank for Reconstruction and Development》国際復興開発銀行。国際連合の専門機関の一。第二次大戦後の復興・開発のための融資を目的...
青筋(あおすじ)を立(た)・てる
顔面に静脈が浮き出るほど、ひどく怒ったり、興奮したりする。
アカプルコ‐ディアマンテ【Acapulco Diamante】
メキシコ南部、ゲレロ州の観光・保養都市アカプルコの一地区。市街の南東約10キロメートル、マルケス湾沿いに位置する。新興リゾート地区として開発され、高級ホテルが集まり、ヨットハーバー、ゴルフ場など...
あから・む【赤らむ】
[動マ五(四)] 1 果実・つぼみなどが、赤みを帯びる。「柿の実が—・む」 2 恥ずかしさ・興奮などで、顔が赤くなる。「照れてほおが—・む」
[動マ下二]「あからめる」の文語形。
あき‐きょうげん【秋狂言】
歌舞伎の秋季興行。また、その演目。江戸時代、通例は陰暦9月9日から10月15日まで行われた。俳優の契約切れを控えた年度末興行なので、お名残狂言ともいう。
あきた‐らんが【秋田蘭画】
江戸中期に秋田地方で興った洋風画の一派。平賀源内の指導により、秋田藩主佐竹曙山(さたけしょざん)や小田野直武らが始めたもの。江戸後期には滅びた。秋田派。