くろ‐みす【黒御簾】
歌舞伎の舞台で、下座音楽を演奏する場所。江戸では文政(1818〜1830)ごろまで上手(かみて)にあり、のち下手(しもて)になった。中の演奏者が客席から見えないように黒いすだれを下げるのでいう。
クロンボー‐じょう【クロンボー城】
《Kronborg Slot》デンマーク東部、シェラン島北部のヘルシングアにある城。もとは通行税徴収のための小城であったが、1585年、デンマーク王フレデリク2世により大規模な城塞として改築され...
クローズド‐サークル【closed circle】
推理小説のジャンル、または舞台設定の一つ。外界との接触が断たれた状況を扱った作品を指す。英国の推理作家アガサ=クリスティの「そして誰もいなくなった」がその代表例。
クワイがわ‐てっきょう【クワイ川鉄橋】
タイ西部の町カンチャナブリーの北西郊、クワイ川(クワイヤイ川)に架かる橋。日本軍が連合軍捕虜を使って建設した泰緬(たいめん)鉄道が通る。1943年に木造橋が建設されたが、連合軍の爆撃で破壊。19...
グアルダ【Guarda】
スイス東部、グラウビュンデン州、ウンターエンガディン地方の村。イン川に沿ったエンガディン谷に位置する。スグラフィットというエンガディン地方の伝統的な技法で、壁を装飾した建物が多い。絵本「ウルスリ...
グッバイ‐ガール【The Goodbye Girl】
米国映画。1977年公開。監督はハーバート=ロス。脚本はニール=サイモン。マンハッタンを舞台に、貧しい舞台役者と子連れのダンサーの恋を描いた喜劇。1993年にミュージカル版が上演された。
グランド‐オペラ【grand opera】
悲劇的性格の神話・伝説などを題材に用い、バレエや合唱を重視して構成される、舞台の豪華なオペラ。19世紀フランスで愛好された。グラントペラ。
グレン‐コー【Glen Coe】
英国スコットランド西部、ハイランド地方南西部にある渓谷。美しい自然景観で知られるハイランド地方屈指の観光地の一。17世紀末、スコットランドの親イングランド勢力であるキャンベル氏族がマクドナルド氏...
けいしちょうぞうし【警視庁草紙】
山田風太郎の伝奇小説。維新後の東京を舞台に、ある殺人事件をめぐる警視庁と元江戸南町奉行所の面々による知恵比べを描く。実在人物と架空人物が交錯する娯楽作品。昭和48年(1973)より「オール読物」...
けいせいあわのなると【傾城阿波の鳴門】
歌舞伎狂言。時代物。三番続き。近松門左衛門作。元禄8年(1695)京都早雲座初演。和泉国斑鳩(いかるが)家のお家騒動を描く。
浄瑠璃。時代物。10段。近松半二らの合作。明和5年(1768)大...