どろ‐ぶね【泥船/泥舟】
1 泥を積んで運ぶ船。土船。 2 歌舞伎で、箱の中に泥を入れて舞台に置き、泥の池や田んぼに見立てたもの。また、その箱。 3 昔話「かちかち山」に出てくる、泥でつくった沈みやすい船。また、すぐにだ...
ないこう‐せん【内航船】
内国航路を航行する船舶。⇔外航船。
なえ‐ぶね【苗舟】
田植えのとき、深田で苗を運ぶ小舟。田植え舟。
なだ‐ぶね【灘船】
摂津国灘付近の沖を通う船。また、江戸時代、酒や米などを積んで運んだ灘の廻船。
なみ‐おぶね【波小舟】
波のまにまに漂う小さな舟。頼りない意を込めても用いる。「あまりに隙(ひま)も—、なにを頼みに老いの身の」〈謡・通盛〉
ならちゃ‐ぶね【奈良茶船】
奈良茶飯を売る船。伏見・大坂間の乗合船などを相手に商売をした。
なわ‐ぶね【縄船】
延縄(はえなわ)漁業を行う船。
なん‐せん【難船】
[名](スル)風波などのため、船が破損・転覆または座礁すること。また、その船。難破船。「暴風雨に遭い—する」「—救助」
なんばん‐せん【南蛮船】
室町末期から江戸時代にかけて、南洋方面から日本に来航した、スペイン・ポルトガルなどの外国船。紅毛船。
なんぱせん【難破船】
《原題、The Shipwreck》ターナーの絵画。カンバスに油彩。自然の脅威に翻弄される人間の姿を、劇的な表現で描いた海景画。ロンドン、テートギャラリー所蔵。