なんみん‐せん【難民船】
母国を脱出する難民を乗せた船。特に、密航を斡旋(あっせん)する業者が不法に航行させる船舶をいう。
にうり‐ぶね【煮売り船】
廻船や乗合船の乗客を相手に、飲食物を売り回った船。小型の船にかまどを設け、餅や酒などを供した。→うろうろ舟 →食らわんか舟
にたり‐ぶね【荷足り船】
茶船の一種で、関東の河川や江戸湾で小荷物の運搬に使われた小形の和船。
にっぽん‐ゆうせん【日本郵船】
日本の代表的な海運会社の一。明治18年(1885)郵便汽船三菱会社と共同運輸会社とが合併して設立。昭和39年(1964)三菱海運を吸収合併。NYK(Nippon Yusen Kabushiki ...
に‐ぶね【荷船】
荷物を運送する船。荷方船。
にゅう‐せん【入船】
[名](スル)船が港にはいること。また、その船。いりふね。
にんじょうかみふうせん【人情紙風船】
山中貞雄監督による映画の題名。昭和12年(1937)公開。江戸時代の貧しい長屋を舞台に市井の人々の暮らしを描く。出演、河原崎長十郎、霧立のぼるほか。
ぬけ‐ぶね【抜け船】
1 役目についている船を臨時に他の用に使うこと。また、その船。「—を急がせ」〈浮・一代男・五〉 2 江戸時代、鎖国の禁を犯して密貿易を行った船。
ねんりょうでんち‐せん【燃料電池船】
燃料電池を電源とする電気推進船。
ノア‐の‐はこぶね【ノアの方舟】
旧約聖書の創世記に出てくる舟。神が人類の堕落を怒って起こした大洪水に際し、神の指示に従ってノアは箱形の大舟をつくり、家族と雌雄一対のすべての動物を引き連れて乗り込み、そのため人類や生物は絶滅しな...