ふ‐せん【艀船】
はしけぶね。はしけ。
ふたまた‐ぶね【二股舟】
二股の木でつくった舟。一説に、2艘をつなぎ合わせた舟。「天皇—を磐余市磯池(いはれのいちしのいけ)に泛(うか)べて」〈履中紀〉
ふていき‐せん【不定期船】
運航する日時が一定していない船舶。
ふな【船/舟】
ふね。多く、名詞や動詞の上に付いて複合語をつくる。「—宿」「—乗り」「—出」
ふね【船/舟】
[名] 1 人や荷物をのせて水上を進む交通機関。ふつう、推進力に動力を用いる大型のものは「船」、手でこぐ小型のものは「舟」と書く。 2 (「槽」とも書く)水・酒などの液体を入れる箱形の容器。湯...
へいかんぱん‐せん【平甲板船】
上甲板に艙口(そうこう)や機関室などがあるほかは平らで、船楼のない船。
へい‐せん【兵船】
戦いに使用する船。いくさぶね。軍船。
へいそく‐せん【閉塞船】
戦争などのとき、港湾を閉塞するために沈める船。
べか‐ぶね【べか船】
薄板でつくった一人乗りの小舟。ノリ採集や小河川での運搬に用いる。
べざい‐せん【弁才船/弁財船】
江戸時代に内航海運で活躍した和船の形式。船底材の先に船首材、後ろに幅広の戸立てをつけ、三段の外板などを組み合わせ、四角帆1枚を用いるもの。帆走性能がよく、少数の乗組員で運航できるため、瀬戸内海を...