かみふうせん【紙風船】
岸田国士の戯曲。大正14年(1925)年、「文芸春秋」誌に発表。1幕劇。
かもつ‐せん【貨物船】
貨物を主に輸送する船舶。法規上は12名以下の旅客設備をもつものを含める。
かや‐ぶね【茅船/萱船】
茅を積んだ船。船軍(ふないくさ)のとき、火をつけて敵船にむけて放った。
かよい‐ぶね【通い船】
1 一定の航路を行き来する小船。 2 河川・港湾などで、本船と陸地との間を連絡する小船。
から‐ふね【唐船】
中国の船。外国の船。また、それにならってつくられた船。もろこしぶね。「わが恋は博多を出づる—のゆたのゆたたひ追ひ風を待つ」〈夫木・三三〉
から‐ぶね【空船】
《「からふね」とも》乗客も乗らず積み荷もない、からの船。
からやかた‐ぶね【唐屋形船】
平安・鎌倉時代の貴族が用いた、屋形を唐様に造り飾った船。
かりん‐せん【火輪船】
汽船、特に外車船のこと。幕末・明治に使われた語。火船(かせん)。
カロンのわたしぶね【カロンの渡し舟】
⇒ステュクス川を渡るカロン
かわさき‐ぶね【川崎船】
1 江戸時代から、北陸・東北地方で沖合漁業に使われた大型漁船。 2 東北・北海道地方で、小型の発動機付き漁船。蟹工船(かにこうせん)の付属船にも使用。