かわ‐ぶね【川船/川舟】
川や湖などで用いる喫水が浅く細長い船。
かんごう‐せん【勘合船】
室町時代、勘合を交付されて明と正式に通商した船。遣明船。
かんじん‐ぶね【勧進船】
江戸時代、大坂の河口で、勧進比丘尼や浄瑠璃・歌祭文(うたざいもん)を語る人を乗せて、停泊中の船を回った船。
かん‐せん【艦船】
軍艦と船舶。また海軍で、艦艇の総称。
カーテル‐せん【カーテル船】
《cartelは捕虜交換協定書の意》戦時に捕虜の交換、敵との公の通信の輸送、軍使の派遣など、交戦国間の交通に用いられる船舶。
がいこう‐せん【外航船】
外国航路を行き来する大型の船。⇔内航船。
がいしゃ‐せん【外車船】
外車2を推進器として取り付け、蒸気機関などで回転させて航行する船。スクリュー発明以前に用いられた初期の汽船で、現在はミシシッピ川などにみられる。外車汽船。外輪船。
がい‐せん【外船】
1 外国船。 2 外国航路の船。
がいりん‐せん【外輪船】
⇒外車船
がく‐の‐ふね【楽の船】
中で音楽を演奏して遊んだ船。「例の—ども漕(こ)ぎめぐりて、唐土(もろこし)、高麗(こま)と尽くしたる舞ども、種(くさ)多かり」〈源・紅葉賀〉