ぼうり‐こうい【暴利行為】
相手の困窮や、知識不足・経験不足などにつけ込んで、不当に過大な利益を得ること。民法により、公序良俗違反とされる。
ぼっかい‐がく【渤海楽】
奈良時代に渤海国から伝来した楽舞。平安初期に高麗楽(こまがく)に編入された。「綾切(あやぎり)」「古鳥蘇(ことりそ)」などがこの系統とされる。
ぼっとり
[副] 1 重い物が静かに落ちるさま。「枝の雪が—(と)落ちる」 2 顔やからだつきがふっくらとして色気のあるさま。「—と下脹(しもぶくら)に肉つきたる頤(あご)の愛くるしう」〈風葉・亀甲鶴〉 ...
ボットロプ【Bottrop】
ドイツ西部、ノルトライン‐ウェストファーレン州の都市。ルール地方の工業都市で、19世紀後半より石炭採掘で発展。プロスペルハニエル炭坑は良質な無煙炭を産したが、2018年に閉山した。ボトロップ。
ボディー‐ブロー【body blow】
1 ボクシングで、腹部を打つこと。また、そのパンチ。 2 (比喩的に)打撃。痛手。特に、じわじわと良くない状況になることについていう。1が、すぐさまノックダウンになることは少ないが、少しずつ相手...
ボレスワビエツ【Bolesławiec】
ポーランド西部の都市。ドイツ、チェコとの国境に近い。良質な粘土を産し、13世紀より陶器の製造が始まり、同国を代表する産地となった。陶器工房や陶器博物館がある。
ボン‐サンス【(フランス)bon sens】
正しい判断力。良識。
ボンド‐し【ボンド紙】
ペン書きに適した良質の用紙。小切手・証券類や高級事務用紙として使われる。
ぼん‐ぼん
(関西地方で)良家の若い息子。若旦那。ぼんち。「—育ち」 [補説]書名別項。→ぼんぼん
ボーイ‐スカウト【Boy Scouts】
1908年、英国の軍人ベーデンポウエルが創設した少年団体。少年の心身を鍛えて、国家・社会に役立つ善良な市民に育てることを目的として設立。のち、世界各国に広まった。日本では大正11年(1922)創設。