かいてんせい‐めまい【回転性目眩/回転性眩暈】
自分自身または周囲が回転しているような感じを伴うめまい。メニエール病・良性発作性頭位めまい症などの耳の病気や、小脳や脳幹の前庭に関係する部位に急激な障害が生じたときに起こる。→浮動性眩暈
かいとう‐めん【海島綿】
主に西インド諸島で栽培されるワタ。綿花の繊維はきわめて細く、長くて光沢があり、品質は優良。→陸地綿
かいふうそう【懐風藻】
奈良時代の漢詩集。1巻。淡海三船(おうみのみふね)の撰ともいうが、撰者未詳。天平勝宝3年(751)成立。近江(おうみ)朝以後、約80年間、64人の漢詩120編を年代順に集めた、日本最古の漢詩集。
かい‐らん【解纜】
[名](スル)《纜(ともづな)を解く意》船が航海に出ること。ふなで。出帆。「今朝横浜を—して了(しま)ったと云う目になると」〈木下尚江・良人の自白〉
かいりゅうおう‐じ【海竜王寺】
奈良市法華寺北町にある真言律宗の寺。開創年代は天平年間(729〜749)、光明皇后の創立と伝える。もと藤原不比等邸の北東隅にあったので、隅寺(すみでら)・隅院(すみのいん)・脇寺などと称された。...
かいりょうがた‐かあつすいがたけいすいろ【改良型加圧水型軽水炉】
⇒改良型加圧水型原子炉
かいりょうがた‐かあつすいがたげんしろ【改良型加圧水型原子炉】
日本の原子力プラントメーカーが開発した第三世代の加圧水型原子炉。改良型加圧水型軽水炉。改良型加圧水型炉。改良型PWR。APWR(advanced pressurized water reactor)。
かいりょうがた‐かあつすいがたろ【改良型加圧水型炉】
⇒改良型加圧水型原子炉
かいりょうがた‐キャンドゥーろ【改良型キャンドゥー炉/改良型CANDU炉】
カナダ型重水炉(CANDU炉)の改良型。重水を減速材として用いる圧力管型原子炉だが、従来型とは異なり、燃料に低濃縮ウラン、冷却水に軽水を使用する。第三世代プラス原子炉の一つ。重水減速軽水冷却圧力...
かいりょうがた‐ビーダブリューアール【改良型BWR】
⇒改良型沸騰水型原子炉