アマランテ【Amarante】
ポルトガル北部の都市。市街を流れるタメガ川にかかる石造橋が有名。縁結びで知られる守護聖人ゴンサーロを祭るサンゴンサーロ教会があり、毎年6月に良縁を求める女性で賑わうサンゴンサーロ祭が催される。
アマルフィ‐かいがん【アマルフィ海岸】
《Costiera Amalfitana》イタリア南部、ソレント半島南岸のソレントからサレルノまでの約30キロメートルにおよぶ海岸。複雑な海岸線、垂直に海に落ち込む断崖で知られる。ノルマン様式の...
あみだ‐が‐たき【阿弥陀ヶ滝】
岐阜県中西部、長良(ながら)川支流の最上流前谷川にある滝。落差約60メートルは東海一の名瀑といわれる。滝の裏側には阿弥陀如来の石仏がならび、西側には絶壁、北側には洞窟が見られる。古くから白山信仰...
アメリカン‐ショートヘア【American Shorthair】
家猫の一品種。北米で改良された短毛種で、体格が大きく、特徴的な縞模様をもつ。
アメリカン‐ピットブルテリア【American Pit Bull Terrier】
英国の闘犬スタフォードシャーブルテリアを先祖として、米国で改良された犬。毛は短くて硬く、密生して光沢がある。体はがっしりとして力強い。体高は雄で45〜48センチ。→ブルテリア
あや‐ど・る【綾取る/操る】
[動ラ五(四)] 1 美しく飾る。特に、文章に修飾を施す。「華麗に—・られた文体」 2 たすきなどを斜め十文字に結ぶ。「紅い襷—・りながら」〈木下尚江・良人の自白〉 3 巧みに扱う。あやつる。「...
あらち‐やま【愛発山/有乳山/荒血山】
福井県敦賀市の南部の山塊。奈良時代、愛発関(あらちのせき)があった。[歌枕]「八田の野の浅茅色づく—峰の沫雪寒く降るらし」〈万・二三三一〉
あられ‐ざけ【霰酒】
あられ餅を、焼酎(しょうちゅう)につけて干すことを数回繰り返してから、みりんの中に入れて密封・熟成させた酒。奈良の特産。みぞれ酒。《季 冬》「炉びらきや雪中庵の—/蕪村」
あり‐さん【阿里山】
台湾中部にある山。標高2481メートル。良質のヒノキを産する。アーリーシャン。
あり‐つつ‐も【在りつつも】
[連語]いつも変わらず。このままでずっと。「安太多良(あだたら)の嶺(ね)に伏すししの—我(あれ)は至らむ寝処(ねど)な去りそね」〈万・三四二八〉