いろ‐ぬき【色抜き】
[名](スル) 1 和服の染め色を抜き去ること。「—して染め直す」 2 宴会などで、芸妓などの女っ気がないこと。色気抜き。
いろ‐の‐かくめい【色の革命】
⇒カラー革命
いろ‐の‐さんげんしょく【色の三原色】
三原色の一。減法混色に用いられる青緑(シアン)・赤紫(マゼンタ)・黄(イエロー)の三つの顔料の色。割合を変えて混合することにより、さまざまな色を表すことができる。色を重ねるほど暗くなり、すべてを...
いろ‐の‐さんぞくせい【色の三属性】
色を区別し、表すための三つの要素。色相・彩度・明度のこと。無彩色である黒・灰・白は明度のみをもつ。
色(いろ)の白(しろ)いは七難(しちなん)隠(かく)す
肌の色が白ければ、少しくらいの欠点は隠れて、美しく見える。
いろ‐の‐とじこめ【色の閉(じ)込め】
⇒クオークの閉じ込め
いろ‐のり【色糊】
染料を加えた捺染(なっせん)用の糊。
色(いろ)は思案(しあん)の外(ほか)
男女間の恋情というものは常識では判断しきれないということ。恋は思案の外。
いろはじるいしょう【色葉字類抄】
平安時代の国語辞書。2巻または3巻。橘忠兼(たちばなただかね)著。天養元年〜治承5年(1144〜81)ごろに成立。平安末期の国語を頭音によっていろは47部に分け、漢字とその用法とを簡単に記す。「...
いろ‐はば【色幅】
園芸で、花弁の色や模様の変化の種類。「—が豊富」「かなり—のある品種」