ちゅうじたびにっき【忠次旅日記】
伊藤大輔監督による映画の題名。昭和2年(1927)公開。全3部。出演、大河内伝次郎、中村英雄、伏見直江ほか。
ちゅうせい‐ぶんがく【中世文学】
中世の文学。 1 鎌倉時代・室町時代に書かれた文学。平安時代の文学様式のほか、新たに軍記物語・連歌・謡曲・狂言・御伽(おとぎ)草子などを成立させ、幽玄・有心(うしん)などの美的理念や文学理論を生...
チラデンテス【Tiradentes】
ブラジル南東部、ミナスジェライス州の町。サンジョアンデルレイの北東郊に位置する。18世紀初頭に開かれ、サンアントニオ教会をはじめ、植民地時代の建造物が数多く残っている。名称は、ブラジル独立運動の...
チラデンテス‐きゅうでん【チラデンテス宮殿】
《Palácio Tiradentes》ブラジル南東部の都市リオデジャネイロの旧市街にある建物。1926年に建造。鉄筋コンクリート製で、ギリシャ神殿風のファサードをもつ。名称は、ブラジル独立運動...
つえたて‐でんせつ【杖立て伝説】
高僧・英雄などが旅先で土にさした杖がやがて根づいて大木になったなどの由来・奇跡を物語る伝説。
テセウス【Thēseus】
ギリシャ神話の英雄。父王アイゲウスの死後、アテナイ王となり、アッティカ地方の町村を一国家に統合した。クレタ島の迷宮にひそむ怪物ミノタウロスを討ったほか、アマゾン征伐・冥府下りなどの業績が伝えられ...
てんあんもん‐じけん【天安門事件】
天安門広場で起こった民衆騒乱事件。 1976年4月5日、故周恩来首相を追悼する民衆が広場の人民英雄記念碑に捧げた花輪を当局が撤去したことをきっかけに発生。四・五運動。 1989年6月3〜4日...
てんあんもん‐ひろば【天安門広場】
故宮天安門の南側にある広場。面積約40ヘクタールで、敷石には白い花崗岩(かこうがん)を使用する。人民英雄紀念碑、毛主席紀念堂がある。→天安門事件
ディドー【Dīdō】
ギリシャ神話で、カルタゴを築いたとされる女王。英雄アイネイアスのローマ行の話と結びつけられ、彼との恋に破れて自殺する物語が生まれた。
でん‐えい【電影】
1 いなびかり。稲妻。「山腹の—よりも速に滅する浮世の英雄」〈透谷・富嶽の詩神を思ふ〉 2 中国で、映画のこと。