ちゃきん‐さばき【茶巾捌き】
茶の湯で、茶巾の扱い方。「見事な—」
ちゃ‐しき【茶式】
茶の湯の作法・方式。千利休により大成されたといわれる。
ちゃ‐じ【茶事】
1 茶の湯で、懐石を伴った客のもてなし。 2 茶の湯に関する事柄。
ちゃ‐じん【茶人】
1 茶の湯を好む人。茶道に通じた人。茶道の宗匠。 2 普通の人と違った好みのある人。物好き。風流人。
ちゃせん‐とおし【茶筅通し】
茶の湯で、点前(てまえ)の作法の一。茶をたてる前、茶筅の穂を茶碗の中の湯に通し、穂先を清めるとともに穂先のぐあいを調べる所作。茶筅投じ。茶筅調べ。
ちゃ‐どう【茶道】
茶の湯によって精神を修養し礼法を究める道。鎌倉時代の禅寺での喫茶の儀礼を起源として、室町時代の村田珠光(むらたじゅこう)に始まり、武野紹鴎(たけのじょうおう)を経て千利休(せんのりきゅう)が大成...
ちゃ‐のみ【茶飲み】
1 「茶飲み茶碗」の略。 2 茶を好んで、たくさん飲むこと。また、その人。 3 茶の湯の宗匠。茶人。「—連歌師を集めて」〈太平記・三〇〉
ちゃのゆ‐しゃ【茶の湯者】
茶の湯の師匠をして渡世をする者。
ちゃ‐ぶくさ【茶袱紗】
茶の湯に用いるふくさ。茶器のちりを払ったり、茶碗などを観賞する際、その下に敷いたりする絹布。ちゃのゆふくさ。
ちゃ‐ぶろ【茶風炉】
茶の湯で、湯を沸かすのに用いる風炉。