ちゃ‐とう【茶鐺】
1 茶釜(ちゃがま)。 2 青銅製または黄銅製の器で、湯を沸かすのに用いるもの。鑵子(かんす)。
ちゃとう‐び【茶湯日】
禅寺で茶湯を仏前に供えて供養をするように定められている日。この日に参詣すると特に功徳があるとされる。
ちゃ‐どう【茶道】
茶の湯によって精神を修養し礼法を究める道。鎌倉時代の禅寺での喫茶の儀礼を起源として、室町時代の村田珠光(むらたじゅこう)に始まり、武野紹鴎(たけのじょうおう)を経て千利休(せんのりきゅう)が大成...
ちゃ‐どうぐ【茶道具】
茶事を行ううえで必要な道具。装飾用具(掛け物・花入れなど)・点茶用具(茶入れ・茶碗・茶杓など)・懐石用具(折敷(おしき)・四つ碗など)・水屋用具(水桶(みずおけ)など)・待合用具(円座など)の五...
ちゃどう‐ぼうず【茶道坊主】
「茶坊主1」に同じ。
ちゃ‐どき【茶時】
1 茶を摘みとる時期。茶摘み時。 2 茶を飲む時刻。
ちゃ‐どくが【茶毒蛾】
ドクガ科のガ。翅(はね)は開張約3センチで黄色い。雄に黒褐色の鱗粉が多い。幼虫は茶・ツバキ・サザンカの葉を食べ、茶毛虫とよばれ、毒針毛に触れると皮膚に炎症を起こす。
ちゃ‐どころ【茶所】
1 茶の生産地として知られている所。茶の名産地。 2 社寺などの参詣人に茶を供する場所。お茶所(ちゃしょ)。また、茶店。
茶(ちゃ)に◦する
ばかにする。ひやかす。軽くみる。「蔭では…散々に—◦して居て」〈露伴・五重塔〉
ちゃ‐にわ【茶庭】
「ちゃてい(茶庭)」に同じ。