ちゃのみ‐ばなし【茶飲み話】
茶を飲みながらする世間話。ちゃばなし。
ちゃ‐の‐ゆ【茶の湯】
1 客を招き、抹茶をたてて楽しむこと。また、その作法や会合。→茶道 2 茶をたてるために沸かす湯。「鑵子の弦の熱きにも煮ゆる—は面白や」〈虎明狂・通円〉
ちゃのゆ‐おんど【茶の湯音頭】
⇒茶音頭(ちゃおんど)
ちゃのゆ‐しゃ【茶の湯者】
茶の湯の師匠をして渡世をする者。
ちゃのゆ‐ふくさ【茶の湯袱紗】
⇒茶袱紗(ちゃぶくさ)
ちゃはき‐ばこ【茶掃き箱】
茶道具の一。抹茶を茶入れや薄茶器に入れるのに必要な道具を入れた箱。桐木地製で二段になり、上段には羽根・茶さじ、下段には漏斗(じょうご)・茶合(ちゃごう)が入れてある。
ちゃ‐はく【茶伯】
茶道の宗匠。
ちゃ‐ば【茶葉】
飲料用にする茶の木の葉。→茶
ちゃ‐ばおり【茶羽織】
婦人用の丈の短い羽織。襠(まち)がつかず、共布のひもをつける。半反で作れるので半反羽織ともいう。もと、茶人が用いた。
ちゃ‐ばこ【茶箱】
1 葉茶を運送・貯蔵するのに用いる大形の木箱。湿気を防ぐため、内側にブリキや渋紙などをはる。 2 旅行や野点(のだて)などのとき、茶道具一式を入れて持ち運ぶための箱。