コルク‐ぞうり【コルク草履】
コルクを台にして、表に布などをつけた草履。
こんごう‐ぞうり【金剛草履】
藁(わら)や藺(い)などを編んで作った形の大きい丈夫な草履。普通のものより後部が細い。→二束三文
ゴム‐ぞうり【ゴム草履】
底または全体がゴムやスポンジで作られた草履。
さんや‐ぞうり【山谷草履】
藺(い)の殻で編んだ草履。江戸時代、新吉原の遊郭へ通う客がはいた。
しっきり‐ぞうり【尻切り草履】
⇒尻切(しりき)れ草履
しりきれ‐ぞうり【尻切れ草履】
1 かかとに当たる部分がなく、後ろのほうが切れたように見える短い草履。足半(あしなか)。しりきれ。 2 はき古して、かかとの部分が切れてしまっている草履。
じょう‐り【草履】
「ぞうり(草履)」に同じ。〈日葡〉
ぞう‐り【草履】
歯がなく、底が平らで、鼻緒をすげてある履物。わら・藺草(いぐさ)・竹皮などを編んだものや、ビニール・コルク・ゴムなどで作ったものがある。
つっかけ‐ぞうり【突っ掛け草履】
草履を足の指先にひっかけるようにして無造作に履くこと。また、その草履。
なかぬき‐ぞうり【中抜き草履】
表はわらの芯で作り、わらに白紙を巻いてよった緒をつけた草履。阿波草履。