けんもん‐かご【権門駕籠】
江戸時代、大名の家臣が主君の用事で他家へ行くとき乗った引き戸駕籠。主君から貸し与えられたもの。
げい‐しゃ【迎車】
タクシーが客を迎えに行くこと。また、そのときの表示。空車ではないことを明示する。→実車 →空車
げき‐し【屐歯】
下駄(げた)の歯。「往還を行く人の—戛然(かつぜん)として金石の響をなすを」〈蘆花・自然と人生〉
げき‐ぜん【闃然】
[ト・タル][文][形動タリ]ひっそりと静まりかえっているさま。「羅馬(ローマ)の市(まち)にて—たる午時の街(ちまた)を行く人は」〈鴎外訳・即興詩人〉
げ‐こう【下向】
[名](スル) 1 高い所から低い所へおりていくこと。 2 都から地方へ行くこと。「先代一週忌の法会のために—して」〈鴎外・阿部一族〉 3 「還向(げこう)」に同じ。
げ‐はん【下阪】
[名](スル)東京から大阪に行くこと。「社用で—する」
げん‐ざい【現在】
[名](スル) 1 過去と未来の間。過去から未来へと移り行く、今。また、近い過去や未来を含む、今。副詞的にも用いる。「数千年の時を経て—に至る」「—のところ見通しは立っていない」「—、出張中です...
こう【航】
[音]コウ(カウ)(漢) [学習漢字]5年 1 船で水上をわたる。「航海/曳航(えいこう)・寄航・欠航・就航・出航・渡航・難航・密航」 2 飛行機で空を行く。「航空」 [名のり]わたる
こう【行】
[名] 1 どこかへ行くこと。旅。「—をともにする」「千里の—も一歩より起こる」 2 人のすること。おこない。ふるまい。行動。 3 楽府(がふ)の一体。もとは楽曲の意。唐代以降は、長編の叙事詩...
こう‐うん【行雲】
空を流れ行く雲。