かご‐あんどん【籠行灯】
細い竹で編んだかごに紙を張って作った行灯。
かど‐あんどん【門行灯】
屋号・家名などを書いて門口に掛け、目印とする行灯。かどあんどう。
かな‐あんどん【金行灯】
紙を張る部分に、金網を張った行灯。かなあみあんどん。
がく‐あんどん【額行灯】
横に長い行灯。店先に掛けたり、神社・仏閣に奉納したりする。額灯籠(がくとうろう)。
ざしき‐あんどん【座敷行灯】
茶席で用いる行灯。露地行灯に対していう。
しかく‐あんどん【四角行灯】
角形の行灯。かくあんどん。
じぐち‐あんどん【地口行灯】
江戸中期ごろから流行した、地口を書いた行灯。多くは戯画を描き添え、祭礼の折などに路傍に立てたり軒先に掛けたりした。
たそや‐あんどん【誰哉行灯】
江戸新吉原の遊郭で、各妓楼の店先に立てた、屋根形をのせた辻(つじ)行灯。たそやあんどう。
ちゅうかん‐そうこうとう【昼間走行灯】
⇒ディー‐アール‐エル(DRL)
つじ‐あんどん【辻行灯】
江戸時代、辻番所の前に備えてあった台付きの行灯(あんどん)。つじあんどう。