ぞうにん‐ぶぎょう【雑人奉行】
⇒国奉行(くにぶぎょう)
ぞっ‐こう【続行】
[名](スル)引き続いて行うこと。「捜査を—する」
たい‐こう【大行】
1 すぐれたおこない。また、大事業。 2 「大行天皇」の略。
たい‐こう【退行】
[名](スル) 1 後方にさがること。「若しも敵軍寄せ来たらば…打ち散らさんと、粛々として—せり」〈竜渓・経国美談〉 2 銀行員が仕事を終えて銀行を出ること。また、銀行員が退職すること。 3 生...
たいじ‐けっこう【胎児血行】
⇒胎児循環
たいわん‐ぎんこう【台湾銀行】
日本統治下の台湾における中央銀行。明治32年(1899)設立され、第二次大戦後に閉鎖。
た‐ぎょう【た行/タ行】
五十音図の第4行。た・ち・つ・て・と。
た‐ぎょう【他行】
[名](スル)よそへ行くこと。外出すること。たこう。「明日から—するかも知れないが」〈木下尚江・火の柱〉
た‐こう【他行】
[名](スル)「たぎょう(他行)」に同じ。「此両三日職務上—したり」〈蘆花・不如帰〉
たに‐こう【谷行】
修験者が峰入りのとき、同行者の中に生じた病人を、掟(おきて)によって谷間へ突き落として行ったこと。 [補説]曲名別項。→谷行